Disaster countermeasures
災害対策



2024年現在、相模獣医師会は海老名市、大和市、座間市、綾瀬市の各行政と協力して災害対策活動ができるよう「防災協定」を締結しています。
具体的な避難所の設営場所や準備するものなどについても、4市の代表者の方々含め相模獣医師会の災害対策委員も参加して「情報交換会」を実施しています。
具体的な活動内容
・同行避難訓練および動物の救護活動
・被災動物の応急手当、感染症予防などの保健衛生指導
・救護活動円滑化に向けたマイクロチップ装着推進
・被災地域の現地調査、活動報告
ペットの防災 ~同行避難するために~
同行避難とは、災害発生時に飼い主が飼育しているペットを同行し、避難所まで安全に避難することをいいます。(避難所で一緒に居住、生活することではありません。避難後はそれぞれの避難所のルールに従ってください。)
防災用品の備蓄
ペットのためのそなえは飼い主の責任です。3~5日分を目安に、ペットの防災用品を備蓄しておきましょう。
・防災用品(チェックリストとしてご活用ください)
- 常備薬
- ケージ、キャリーバッグ
- フード、水
- 食器
- トイレ用品(ペットシーツなど)
- 首輪、リード
- 健康の記録(既往歴、ワクチン接種歴などが分かるもの)
- その他(おもちゃなど)
健康管理
同行避難した先では多くの動物が集まります。ペットの健康を守るためにも日頃からの健康管理が必要です。狂犬病予防注射(犬)や混合ワクチン接種、ノミなどの外部寄生虫の駆除を行ないましょう。
防災・災害対応の活動報告
- 大和市 「ペットの防災」
https://www.city.yamato.lg.jp/gyosei/soshik/27/bosai_anzenanshin/saigainisonaete/6540.html - 海老名市 「ペットの同行避難ガイドライン」
https://www.city.ebina.kanagawa.jp/guide/kurashi/pet/1013467.html - 座間市「防災」
https://www.city.zama.kanagawa.jp/kurashi/bousai/index.html - 綾瀬市
https://www.city.ayase.kanagawa.jp/material/files/group/3/HM_9-10.pdf